ご意見・ご要望・お問い合わせ
EN
中文
한국
住民税非課税世帯臨時特別給付金について
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円、児童1人あたり2万円を給付します。
健康福祉課 福祉係2025年2月18日
神崎郡病児病後児保育
お子さまが病気中や病気の回復期にあり、保護者の方がお仕事や病気、介護等の理由で家庭において保育することができない場合に、一時的にお子様をお預かりします。
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2024年3月29日
児童手当制度改正(拡充)のお知らせ
児童手当法の改正に伴い、令和6年10月分(12月支給分)から、児童手当が拡充されることになりました。
健康福祉課 福祉係2024年9月9日
特別児童扶養手当について
特別児童扶養手当は、身体又は精神に重度・中度障害のある(軽度障害は除く)児童の福祉の増進を図ることを目的に、障害のある児童を家庭において監護している父もしくは母、又は父母に代わってその児童を養育している方に支給される手当です
健康福祉課 福祉係2024年3月26日
児童扶養手当について
児童扶養手当は、父又は母と生計をともにできない児童が養育されている家庭の生活の安定と自立を助け、児童の健全育成を図ることを目的とした制度です。児童の父又は母や父又は母にかわってその児童を養育している方、あるいは父又は母が極めて重度の障害がある家庭の親に支給されます。
健康福祉課 福祉係2023年4月1日
母子・父子医療証の交付
母子・父子医療証は、母子家庭の母子、父子家庭の父子の方に健康保険で診療を受けた場合の自己負担を助成します。
健康福祉課 国保医療係2014年7月2日
子育て世代にやさしいまちづくり
市川町でも、少子高齢化が進み毎年人口が減少しています。その人口減少に歯止めをかけるため、子どもを育てやすい環境をつくり子育て世代を応援します。
企画政策課 企画政策係2015年11月2日
こども園等の入園について
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2019年4月1日
市川町地域子育て支援センター
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2025年4月21日
こども医療について
こどもの疾病又は負傷について、医療保険による給付が行われた場合において、医療保険の自己負担を助成する制度です。
健康福祉課 国保医療係2024年12月23日
令和7年度こども園等の入園受付について
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2024年9月12日
学童保育園入園申請に必要な書類
令和7年度に入園を希望される方は、下記の書類をそろえて、市川町教育委員会こども教育課または学童保育園へ提出してください。夏休み等の休業中のみ希望の場合でもこの提出期日までに申し込みください。
教育委員会 こども教育課 学校教育係2014年8月8日
ひょうご子育て応援の店
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2013年4月4日
スポーツ施設・スポーツイベント
生涯学習事業に関すること
転入学・こども園・小中学校紹介
市川町の交際交流事業
妊娠・出産に関すること
子育て・児童手当・児童福祉・こども園
市川町文化センター・文化財・歴史