認知症ケアネット
認知症ケアネットは、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるように、
認知症の状態や症状に応じて、受けられる支援やサービスをまとめたものです。
ぜひご活用ください。(下記PDF参照)
ひだまりカフェ(認知症カフェ)
〈日 時〉月1回10:00~11:30
〈場 所〉保健福祉センター
〈内 容〉認知症に関心がある方ならどなたでも参加可能です。
認知症に関する情報交換や理解を深める場として開催しています。
〈申込み〉随時受付しています
申込みは、地域包括支援センター(0790-26-1999)へ
やすらぎ支援事業
認知傾向にある方を対象にやすらぎ支援員が話し相手として訪問します。
■問合せ・相談は、地域包括支援センター(0790-26-1999)へ
介護家族の会
〈日 時〉奇数月第2金曜日10:00~11:30
〈場 所〉保健福祉センター
〈内 容〉介護をされている方、介護経験のある方を対象に情報交換、介護の悩みや思いを話し、
気持ちにゆとりを持つ場として開催しています。
〈申込み〉随時受付しています
申込みは、地域包括支援センター(0790-26-1999)へ
見守り支援事業
一人暮らし高齢者、高齢者世帯の方を対象に見守り支援協力員が定期的に訪問します。
■問合せ・相談は、地域包括支援センター(0790-26-1999)へ
認知症高齢者等見守りSOSネットワーク
認知症等の病気によって行方不明になるおそれのある方を、関係機関、地域の方と連携し、日頃から地域で見守りを行います。
行方不明時には、ネットワークにより早期発見が可能になります。
事前登録後、QRコードシールをお渡しします。発見者がQRコードを読み取り、表示されている番号に連絡をしていただきます。
QRコードの読み取りで、個人情報が漏れることはありません。
■問合せ・相談は、地域包括支援センター(0790-26-1999)へ
成年後見制度利用支援事業
認知症・知的障害・精神障害などによって判断能力が十分でない方を法律的に支援する制度です。
後見人等が財産管理、サービス利用契約の締結等の行為を本人に代わって行います。
身寄りがなく申立が困難な方は町長が申立を行います。
■問合せ・相談は、地域包括支援センター(0790-26-1999)へ