避難行動要支援者名簿とは
災害時に自ら避難することが困難な、避難行動要支援者(要介護者、障がい者、ひとり暮らし高齢者等)を掲載した名簿です。災害時には自治会(自主防災組織)、民生委員・児童委員、警察、消防などの「避難支援等関係者」と情報共有して、円滑かつ迅速な避難支援に活用するため作成します。
●災害時
→名簿登録対象者全員が掲載されます。災害対策基本法及び市川町地域防災計画に基づき、
町が作成および管理を行うため、本人の申し出は不要です。
災害時に限り、避難支援に必要な限度で避難支援等関係者に情報提供し、
安否確認、避難誘導、救助活動に活用されます。
●平常時
→名簿登録対象者のうち、平常時からの情報提供に同意した人のみ掲載されます。
災害に備え、平常時から避難支援等関係者と情報共有して、日頃の見守り活動や避難訓練等での活用により、
地域での避難支援体制を整備するために活用されます。
個別避難計画の作成について
●個別避難計画とは?
→災害時に自ら避難することが困難な方(避難行動要支援者)1人ひとりについて、あらかじめ、いつ・誰と・どこに
避難するか、避難するときにどのような配慮が必要になるかを考え、記載したものを「個別避難計画」といいます。
計画の情報を、避難支援等関係者や避難を支援してくれる方と共有し、
普段の見守りや災害が発生したときの避難支援に活用します。
●なぜ、個別避難計画を作成するのか?
→近い将来発生が予想される南海トラフ地震や、近年の日本で多発する豪雨災害等では、
その規模が大きいほど公的な支援「公助」が遅れ、「自助」や地域での「共助」が重要になり、
地域の皆さんの協力が欠かせません。
災害時に避難ができず、取り残されてしまう人をなくすため、平常時から地域の皆さんと名簿を共有して、
日常の見守りや災害時の迅速な避難支援に繋げる仕組みが必要となります。